
Naga
今回は、盛岡の夏の風物詩となっているお祭り「盛岡さんさ踊り」を紹介します! 4日間通して行われるエネルギッシュなお祭りなんです!(^^)!

Mado
山形の「花笠まつり」とも雰囲気が似ているね♪
私も一度見てみたいなぁ!

Taro
ボクも大きくなったら岩手県へ行ってみたいな~♪
「盛岡さんさ踊り」とは?
岩手県盛岡市で毎年8月1日から4日にかけて行われ、「サッコラチョイワヤッセ」という掛け声が響き渡るお祭りです。「サッコラチョイワヤッセ」とは、幸せを呼び込む掛け声なんだそうです^^
こちらの起源は「三ツ石伝説」に由来しているんだそうです♪ その昔、悪さをしていた鬼を神様が罰し、岩に手形を残させ、二度と悪さをしないと確約させました(これが「岩手」の名前の由来と言われています)。
その後、鬼の退散を喜んだ人たちが「三ツ石」のまわりを「さんささんさ」と踊ったのが「さんさ踊り」の始まりだと言われています。現在の「三ツ石神社(岩手県盛岡市)」に岩の現物が残されているようですので、是非、お邪魔したいです。
こちらのお祭りは岩手県でしか見られないのですが、、、以前「東北六魂祭」という東北6県のお祭りが集まるイベントがあり、そちらで鑑賞した際の様子を紹介いたします(^^♪
「盛岡さんさ踊り」が始まりました♪
「ミスさんさ踊り」の方々による華麗な踊りでスタートしました!プロのダンサーか?と思ってしまうほど機敏な動きで圧倒されました!
続いて、太鼓を身につけ、頭に花(れんげ、又はぼたん)を表した花笠を着用した踊り子さん達が登場しました! こちらが「盛岡さんさ踊り」の一般的な衣装なんだそうです。
太鼓の他に笛の演奏も綺麗でした。暑さを吹き飛ばす清涼感が心地良いですね♪
コメント