次に木材をカットしていきましょう。
電動のノコギリで一気に切断ができるかな、と思っていたのですが、無理でした! 幅の細い木材の加工は向いていないようですのでご注意ください。
※「電動のこぎり」についてはこちらをご覧ください↓

仕方なく、手動のノコギリでパーツを切断していきます。多少のずれは問題ありませんので、どんどん切っていきましょう!
こちらが切り出したパーツです。比較的薄い木材でしたので、無事に切り終わることができました。
その後、ヤスリ(ハンドサンダー)で均一に整えます。我が家には電動の工具がないので、結構大変でした。。。 今後も作業が続くようなら電動工具を購入するのも良さそうですね。
9パーツ、完成しました! ここまでできれば、あともう少しです。
切り出したパーツを接着して、完成です!
最後に、板の裏に線を引いて位置を記しておくと、接着する際に便利です。
線に沿って曲がらないように貼り合わせ、乾燥させたら完成です。
乾燥後、紙やすりで表面を軽く磨いておくとツルツルして綺麗になりますよ。角も尖っていますので、痛くないようにRを付けておくと良いでしょう。
「自作スロープ」が完成しました!
こちらが完成したスロープです。如何でしょうか! 試しに大人が乗ってみましたが、強度は全く問題ありませんでした。
早速、ロボット掃除機を走らせてみましたが、試作品同等、スムーズに進みました! これ、かなり良いですよ^^ これで我が家の掃除が楽チンになりました(^^♪
【オマケ】「縁パーツ」も作ってみました!
ロボット掃除機が正面から登る場合は問題なかったのですが、端から登ると引っかかる事象が何度か発生し、、、端から登っても進むよう「縁(ふち)パーツ」を作ってみました!
端材を利用し、三角形のような形状にカットします。斜めに置いても隙間が出ないよう、裏側は削っておきました。先端にRをつけると良いでしょう。
こちらが設置後のイメージです。端からの走行テストも実施してみたところ、止まることなくまっすぐに進んでくれました♪ これで一安心です。
段差で悩まれている方にはオススメの工作です。ステイホームを活用してDIYされてみては如何でしょうか♪
コメント